- 調査地域 八千代市内
- アンケート実施期間 2020年4月24日〜5月6日
- 有効回答数:30
- 調査内容 基本属性 / 認知状況 / 不安と相談先 / 情報源 / 今の現状 / ストレス解消法
基本属性

認知状況
1 新型コロナウィルス感染症(COVID−19)への関心と理解
- 「とても気にしている」、「かなり気にしている」合計は80%と高い結果となり、「わりと気にしている」20%と全ての方が気にしている事がわかった
- 【理解している】、【わりと理解している】の合計は76.6%となっており理解度が高い事がうかがえます
不安と相談先
1 不安感と要因について
- 「とても不安」、「不安」、「わりと不安」が83.4%と8割以上の方が強く不安視されています
- 【家族の健康に対する不安】が一番多く、73.3%、ついで【収入が減る事の不安】が56.7%と強く不安視されています。
- 【自分の健康】【子どもの成長】にも大きな不安を感じています
1 相談について
- 76.7%の方が相談できる場所があるに対して、23.3%の方は相談できる場所がありません
- あると答えた方の相談先は、「家族」が最も多く、次いで「専門機関」となりました。
クリニックなどの専門機関 | 5 |
友人 | 4 |
地域の方々・所属しているボランティア団体 | 2 |
家族 | 12 |
職場仲間 | 2 |
情報
1 情報源について
- 「テレビ」が33.3%と最も多く次いで「SNS」「インターネットニュースサイト」26.7%となった
- 信頼している情報源は「SNS」が最も高く26.7%次いで「テレビ」が23.3%となった
- 信頼していない情報源は「テレビ」「インターネット口コミ」が最も高く33.3%となった
今の現状
1困っている事について
- 「自分や家族の運動不足」が50%と最も高く、次いで「自分や家族のストレス」が46.7%となった
- 「孤独感」「居場所の不足」「食事」についても困っている方がいる事がわかった
今の暮らしぶりや不安点について 【自由回答 一部抜粋】
▶︎地域の店舗の営業について心配
▶︎今後、ウィズコロナの時代となり、なんとか食いつないでいくために複業(週2+週3)や会社員→業務委託への転換など多様な働き方が増えてくると予想される。在宅ワークも増えるだろうが、今の保育園制度は通勤正社員するを基本有利として構築されており不安。複業や在宅ワークなどをおまけではなくきちんと制度内に取り入れた選考に変えて欲しい。
▶︎体調崩したら身体もメンタルも終わり。PCR辿り着く前に悪化が目に見えてる。子供は幼い。苛立ちはつのる。育休延長で人の目も痛い。夫はライフライン従事者。精神安定剤飲んで無理して母としての役目を果たす。家族でさえコロナに対する意識に違いがある。友人しかり、対、他者の個々のコロナ対応意識のラインの高低がある。
人は、国は、世界は、忍耐勝負してる場合じゃない。
たしかな最前線の情報と日本(八千代の)方向性。それから、安心する材料がほしいです。
▶︎こどもの病院に行っていいのか テレワークのやり辛さ
▶︎在宅勤務で週に一度は出勤 マスクと手洗いはしているが頭髪や衣類、購入したものにウイルスが付着していないか心配
▶︎家族のストレス不安な事ばかり考えてします
▶︎正しい情報がわからない、人とのコミュニケーションが取れない
▶︎コロナにかかってしまった場合に病院でちゃんと見てもらえるのか心配
▶︎学校がないための、子どもの生活リズムの乱れ。学校生活や学習の遅れ。実家の両親に会えない。食費と光熱費が倍増。
▶︎収入
▶︎自分や家族の運動不足、正しい情報が分からない
▶︎子どもが外で遊べないので、運動不足、ストレス、テレビ、タブレットの見過ぎが気になる。
▶︎子どもが怖がって2月からほとんど家の外に出ない。食事、入浴、トイレ、ラジオ体操の時に部屋から出るだけで家族と話すことも減ってきた。一日のほとんどの時間をネットで漫画を読んだりゲームをしたりで過ごしている。友だちとネットもしない。コミュニケーションを億劫がって学校再開を不安がっている。運動不足と同時に不安。
▶︎コロナ騒動で仕事が休みになり、収入が減ること。 電車通勤の娘の感染リスクを半減させようと、車で朝の送りか、帰りの迎えをしている。医療関係や保育、スーパーなどの最低限の生活を支える業種に含まれない教育関連で、テレワークや在宅勤務が難しい業種への配慮が不足しているのではないかと思う。 家族が多いため、食料品の買い出しではそこそこの量を購入しなければならないけれども、「買いだめか…⁉️」という目で見られたり嫌みを言われる事がある。
▶︎いつ病院にかかれなくなるか、心配
▶︎収束がみえない事
ストレス解消など、ご自身で工夫されている事はありますか?【自由回答 一部抜粋】
▶︎子供たちと遊ぶ
▶︎過度にニュースを見ない 自分の力でコントロールできないことをしない 家の中でできる作業に集中する
▶︎もともと家族が病弱で、感染症予防や外出自粛などしていたので特にありません。
▶︎ストレス解消もストレスになってる。 携帯もテレビも捨てたいですね。 音楽は、 ゆいいつ、気分が紛れます。
▶︎部屋の片付け、こどもと遊ぶ
▶︎情報を得すぎない 気持ちを切り替えて他のことをする
▶︎行動療法
▶︎読書や映画を見ます! あとはいろんなお店のテイクアウトで 家飲みです
▶︎車からは降りないドライブに出かけて気分転換
▶︎SNS、仕事で気分転換
▶︎笑いと音楽
▶︎美味しいものを作って食べる。太ってしまって逆にストレスだったりする。。。
▶︎家族で運動 ひとのいない場所で 家でトレーニング
▶︎車で近所をドライブ
▶︎オンラインのボイトレ動画を見て歌う。友人とラインで励まし合う。ウォーキング。
▶︎家族で楽しい話しをする。
▶︎習い事の練習、ゆったり過ごすことを心掛ける。
▶︎成る可く屋外へ出る